コロコロ転がりそうです
水曜日, 6月 23, 2010
日曜日, 6月 20, 2010
木曜日, 6月 17, 2010
月曜日, 6月 14, 2010
日曜日, 6月 13, 2010
庭にカメムシがいたよ
庭の木々がすっきりしたら近くの畑が良く見えます。
お野菜がいろいろ栽培されていて随分育っています。
先日ナスの花を見たくて覗いてみた時は花芽がありません。
今日は綺麗な紫色の花が咲いていました。
ミニトマトでしょうか黄色の可愛らしい花が咲き綺麗!
カボチャの花、きゅうりの花も咲いて畑は野菜の花で
花盛り、これから新鮮な野菜が採れるんでしょうね~
根気良く畑の手入れをされている皆さんの笑顔が
浮かびます素晴らしいことですね。
庭のルピナスの葉に何か虫がいます。何でしょう ?
良く見ると色鮮やかな横縞模様のカメムシでした。
珍しいかな?カメラに収め畑に咲く野菜の花も・・・
道の路肩には母子草が可憐に咲いていました。
黄色い花が可愛いですね。
雑草の花にも心惹かれるのでした。
お時間ありましたらこちらを覗いて見て下さいね。
土曜日, 6月 12, 2010
Y小学校の公開参観日
素晴らしい作品が完成です
今日は孫息子の通う、Y小学校の公開参観日でした。
普段入れない教室での授業を見られるよい機会です。
図工の授業でした。お題は「 ゲートを抜けてゴールイン 」
自分の好きな材料で形も工夫して作成するとのこと
皆、作品作に一生懸命です。出来上がるとビー玉を通して
ビー玉がスムースにゴールインできれば成功です。
みんな素晴らしい感性で、それぞれ素敵な作品が
出来上がり吃驚でした。大きな拍手です。パチパチ~
授業終了後学校の中を見学してみました。
学校の様子を色々と紹介する展示物など見ながら
楽しみました。
職員室の前に綺麗な生花が飾られていて素敵です。
お花を良く見ると何と今皆さんのブログにUPされる
ユリノ木の花です。 ウワ~凄い~凄い~
この花をこんな近くで見ることが出来るなんてラッキー!
早速カメラで撮っていると女性の先生が来られて
お話しました。今朝校長先生が生けられたと言われ
この花はどちらからとお聞きしたら、この学校の正門前に
ユリの木があると教えて下さいました。
この花に気が付いて下さり校長先生喜ばれますよと
温かいお言葉を下さり有難うございました。
帰りに大きなユリの木を撮ってみましたが空高く聳える
緑の木に咲く花は葉陰に隠れて良く撮れませんでした。
後日また挑戦してみましょう。
今日は忘れられない一日になりますね。感謝、感激。
金曜日, 6月 11, 2010
庭がすっきりしました
今日は気温が上がり暑かった~30度以上かな?
真夏の暑さ木陰に入りたくなりますね。
そんな折我が家の庭を庭師さんにお願いして
生い茂った木々を剪定して頂きました。
木々の花々が咲いていた頃は花に癒され良い気分。
新緑の頃は緑美しく爽やかでしたが、それぞれの木が
随分大きくなり葉が生い茂りはじめると小さな庭ですから
森の様な感じになってしまい孫たちはジャングルだ~と
これはまずい~思い切って木々の枝を整理して頂き
何だか広々して明るくなりました。当分は心配ないかな?
庭師さんご苦労様。お疲れさまでした。
今日午前中は太極拳の練習、午後はフラレッスンと
ハードな一日良く動いたわ~
でも終わった後お仲間とコーヒータイム甘いスイーツに
ご機嫌でした。
毎日この位、動けば少しはスマートになれるんでしょうが
無理ですね。ウォーキングした方がいいのかも?
火曜日, 6月 08, 2010
一年前を思い出して
日曜日, 6月 06, 2010
土曜日, 6月 05, 2010
三代澤本寿生誕101年展へ
民芸のこころ、新たなる創造へこんな言葉に心惹かれ
型絵染・三代澤本寿生誕101年展が開催されている
松本市美術館へ行ってきました。
三代澤本寿さんは1909年松本市に生まれた型絵染作家。
民芸運動で松本市の発展に大きな力を発揮なさった方と
知りました。
世界各地の美しい道具を普段の生活に使い身に付けるもの
身の回りに置くものすべてに素晴らしい作品を作成された
染色工芸の巨匠。
初期から晩年までの作品が展示されていました。
屏風、パネル、染絵、のれん・・・
山野草や街の風景、クラシック音楽をテーマにした作品
など心に深く残り感動しました。
この展覧会は明日( 6月6日 )が最終日です。
今日は心豊かな気分になれて感謝しています。
金曜日, 6月 04, 2010
登録:
投稿 (Atom)